ログイン
詳細
吉田真悟

産みの苦しみ中の中山先生へその2 2017/05/15-18 見城先生の一連の投稿を勝手に編集 『自意識、自己満足との格闘に必要なものは自己嫌悪、自己検証、自己批評そして他者への想像力である』 自意識を垂れ流すだけなら日記に書けばいいんです。自己満足で誰も文句は言いません。しかし、自意識を作品化するためには厳しい自己批評が必要ですし、他者からの評価にも晒されます。日記ではないので他者が読んで触発されたり、感動したりするものになっていなければなりません。それが「普遍化」です。自意識から出発して自意識を否定する。そんな作業も必要です。自己救済から始まった「表現」への欲求を「普遍化」出来た時、それは自意識を離れて「作品」として成立しています。 自意識から出た軽はずみな言動は自分を後悔に導きます。破滅すらさせます。僕は何度も経験しました。自戒しても自戒しても自意識は吹きこぼれてしまう。生きるという営みは自己認証を求める自意識との闘いでもあります。その度にムクムクと頭をもたげる自意識を一旦立ち止まって自己検証する。それを繰り返すしかありません。 ですから「普遍化」と「作品化」は「自意識」と対を成すキーワードなのです。 そのために先ず「自己検証」「自己嫌悪」「自己否定」なのだと僕は思っています。 自分は思い込んでいないか? 自分は勘違いしていないか? 自分は楽な方に流されていないか? 自分は面倒なものを避けていないか? 自分は自己満足に陥っていないか? 日々、自己検証です。 「他者への想像力」と「自己検証」がない人は百万語を費やしても、いや、費やせば費やすだけ無意識に自己恍惚の虜になって行く。結局は自己承認欲求の垂れ流しです。 自意識を作品化、普遍化出来る人だけが結果を叩き出せます。そのためには苦しくて切ない「自己批評」が必要です。「成功」という言葉は嫌な言葉で僕はあまり使いたくないのですが「大きく成功した人」は皆さん自意識の処理がキチンと出来ています。自意識との苦しい格闘の末に今があるんですね。 貴方は何故、仕事で突き抜けないか?それは自己検証と自己批評のない思い込みで仕事をしているからだと僕は考えます。それは井の中の蛙の自己満足に似ています。それでは客観的な結果は出ません。貴方は何故、モテないか?それは他者への想像力がないからだと僕は思います。ルックスなんか関係ありません。自己満足の井の中から出ようとすれば否応なく外部の風に晒されます。自分の言葉や貨幣が通じない外部。そこで初めて蛙は自分の真の姿を思い知ります。つまり、己を知るのです。己を知った時、人を想像することが出来るのです。自己検証と自己批評。大事です。自己満足という井の中から早く出ることです。

前へ次へ
前略 見城先生
トーク情報