ログイン
話しのネタ
トーク情報
  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    彼は上手?“事前”にエッチの実力がわかるとっておきテク【恋占ニュース】

    お付き合いをするうえでは、性格の相性も大事ですが、やっぱりカラダの相性も重要ですよね。

    あまりにも慣れている男性は遊び人っぽくてイヤだけど、せっかくなら下手より上手なほうがありがたい。
    すごいテクはなくてもいいけど、独りよがりではなく、こっち(女性)に気を遣い、楽しませてくれる人だといいな。

    そんなふうに思う女性は少なくないでしょう。

    ≪エッチが上手な男性の見分け方≫
    でも、深く知り合う前にベッドインすると、自動的に***になってしまうかも。そうしたら、仮に本気で好きになったとしても、もう本命彼女にはなれない…?

    そう考えると、「とりあえず寝てみる」というのはなかなか難しいもの。
    「する」前に相手の実力を知る方法があればいいのに!

    そう思っていたら、モバイルサイト『大人の関係』を監修する性人類学者のキム・ミョンガン先生が、“上手な男性”を見分ける、とっておきのテクを教えてくれました!

    ≪肩のもみ方でチェック!≫
    「あなたの周囲で誰が****の上手い人であるか、見極める方法をご紹介しましょう。それは“肩もみ”式判断です。
    相手の女性経験に関わらず、嘘でよいので『肩がこっているのでもんで』と頼んでみましょう。相手がツボもコリもわからず、力まかせにグイグイともんで来るなら、その男性は****が上手い人ではありません。
    『力強いこと=男らしさ』と誤解し、女性の体のデリケートや複雑さを理解もしないで、自らの快楽だけを求める人です。
    もし、あなたが頼んだ男性がコリや疲れの理由を優しく聞き出しながら、心地よいマッサージをしてくれるなら、その男性はかなり****が上手い人だと言えます。
    相手任せや運任せの****ではなく、自分で上手い男を見極めてみましょう」

    なるほど。
    さすがに初対面の人には頼めませんが、“友達”とか“恋人未満”と呼べる程度の間柄だったら、「最近仕事忙しくて、肩バリバリなの。ちょっともんでー」なんて頼んでみるといいかも。

    触れ合うことで、相手の手の大きさや温かさも感じられるだろうし、男性のほうも「この子、肩が華奢なんだな」とか「カラダやわらかい」など、新たな発見があって、あなたのことを異性として意識するようになるかもしれません。

    いきなり「肩もんで」はハードルが高い場合は、「私マッサージ上手なんだよ」と先に肩をもんであげ、その後「私もお願い」と言うのもいいでしょう。
    最初はハンドマッサージから入って、次は肩へ…というのも良さそう。

    これぞと思う男性がどんなエッチをするのか、事前に知りたいときは、ぜひ試してみてくださいね!

    (文=Kawauso)

    キム・ミョンガン
    1950年、神戸生まれ。75年から89年まで京都精華大学にて文化人類学と韓国語の講義を担当しながら、研究を重ねた。90年以降は在野で<性人類学>の研究を行い、独自の分野を開拓する。『週刊ビッグコミックスピリッツ』『ポパイ』などで愛と性に関する問題について執筆活動を開始。若者を中心に圧倒的な支持を集める。生物学、動物行動学、文化人類学、社会学と、あらゆる分野に分け入り、性という人類最大の秘密を解き明かす手法には定評がある。元和光大非常勤講師である一方、99年、性人類学者として教育・指導を行う相談所[せい]を設立。所長として男女年齢問わず、様々な悩みの相談に応じている。単なる結合としてではなく、心のつながりも重視。夫婦、パートナー(男女のみならず、ゲイ、レズビアンも)の在り方全般についてアドバイスを行っている。また大人だけではなく、児童・生徒の性教育にも熱心に取り組んでいる。

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    サイバーエージェント トークアプリ「755」について苦戦を認める 「現在、サービスを転換中」
    [ねとらぼ]
     サイバーエージェントは7月23日、子会社「7gogo」が提供するトークアプリ「755(ナナゴーゴー)」について、現状では著しい成長拡大が見込めないため、サービスを転換中だと発表した。冬にかけてリニューアルを行い、その後一気に伸ばしていくという。

    公式サイト
     23日に行われた決算説明会の質疑応答で明かしたもので、芸能人・著名人に紐づくファンをベースにしたアプリだと成長拡大が見込めないため、一般ユーザー同士での交流や回遊を促すようサービス打開を進めていくという。代表取締役も今年7月から、サイバーエージェント本社取締役の宮崎聡氏(崎の字は立つさき)が、森正樹氏に替わり就任した。

    スクリーンショット
     トークアプリ「755」は、「堀江貴文氏仮釈放後第一弾プロジェクト」として2013年6月にスタートしたプロジェクト。755は堀江貴文氏の囚人番号に由来している。2014年2月にリリースされ、「著名人と交流できる」ことを売りにユーザー数を増やしていた。一方で、「芸能人・有名人の返信率 92%以上!」と打ち出していた表記が、実際には「755を利用する芸能人・有名人のうち92%の方が返信を行う」ことだと判明し、取り下げられた経緯もある。

     なお、サイバーエージェントの2014年10月〜2015年6月期の連結決算は、純利益が122億円(前年同期比2.1倍)と大幅増だった。

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    「缶ジュース1本に入っている糖分39g、実際にどのくらいなのか量ってみた」→「知りたくなかった…」
    laba_q

    食品には内容表示が義務付けられているので、主要原料などがどれくらい入っているかパッケージを見ればわかるようになっています。

    しかし一般人の場合、数値を見ただけでは、あまりピンとこないもの。

    そこで海外のとある男性が、毎日飲んでいるレッドブル1缶に記載されている糖分39gがどのくらいなのか、砂糖に換算して量ってみたそうです。
    (※コカコーラ1缶350mlも同じく39g)


    うわぁー。

    どさっと山盛り。

    知って驚くこの砂糖の量!

    実際は白砂糖が使われているわけではありませんが、缶1本飲むだけでこれだけの糖分を摂取していることになります。

    計量した人によると、これからケーキでも焼くのに使うのかと思われるような砂糖の量に驚き、毎日飲むのは控えようと強く思ったそうです。

    海外掲示板のコメントをご紹介します。

    ●自分は食品表示を見るたびに、角砂糖はだいたい3gだということを思い出している。角砂糖を13個も一度に流し込んでいいのかと自問して、そんなことないなと思いなおす。

    ↑(投稿者)自分も全く同じことを思った。毎日ランチのサンドイッチと一緒にレッドブルを1本飲んでいた上に、たまに2本飲む日もあった。でもこの量を見てぶったまげた。

    ●コーヒーをブラックに変え、サンドイッチは水と一緒に摂るようにした。そうしたら2週間で2kgやせた。

    ↑別にブラックでなくてもシュガー3杯でも少ない砂糖だ。あとミルクを入れても何の問題もない。

    ●コーラ(350ml)も39g入ってる。

    ●シュガーフリーのタイプもあるだろう。

    ↑そうだがまずい。

    ●ティスプーン1杯(小さじ1杯)の砂糖で4gと聞く。そして自分のお気に入りのエネルギードリンクの表示を見た。

    ●あるいはそれらの砂糖を全部口から入れて、レッドブルと同じ効果があるか調べてみよう。少なくとも節約はできる。

    ●世界にどれくらいの砂糖があるかを考えると、大した量ではない。

    ●こんな量の砂糖が水に溶けることに驚きだ。

    ↑綿菓子はピュアに砂糖の塊だが、これに一滴の水を垂らす。落とした場所が溶けて、そしてそのままどんどん進んで全部溶かしてしまう。一滴がシロップになるんだ。

    ↑どうなるのか興味が出て動画を探したよ。一滴ではないが……。

    When water get on cotton candy!! - YouTube

    ●ゲータレードは34gくらいだった。

    ↑なんてこった…。

    ●数週間前にバーベキューに行ったときに、グレープソーダを飲んでいた男がいた。ラベルを見ると71gと書いてあった。

    ●アメリカではまずシュガーを摂取、そしてパワーを得て、それから女性をゲットなんだ。

    ●量がよくわかるように比較写真が欲しいな。

    ↑(投稿者)比較写真を作ってみた。



    コインと比較されていましたが、その必要がないほど大量であるのは一目瞭然です。

    特にダイエットを気にしている人は、甘い飲み物は控えましょう。

    角砂糖による比較は以下をどうぞ。
    (コカコーラ1缶にどれだけ砂糖が入っているのか、一目で分かる写真)

    I wanted to see how much 39g of sugar actually was.

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    死の瞬間、体には何が起こっている? 生きている状態と死んでいる状態の違いとは
    人間はあらゆる宗教や古代の神話から現代の映画に至るまで、死と復活の話に魅了されてきました。ではなぜ生き物は死に、一度死んだら生き返ることができないのでしょうか。過去には生命に宿る特別なエネルギーを信じる「生気論」や魂の存在について語られてきました。現在の理解では細胞とエントロピーの法則に関係があることがわかっています。(TED-Ed2014 より)
    生きている人と死んでいる人の違いとは




    ランドール・ヘイズ氏:人間が存在したはるか昔から、私たちは死と復活に魅了されてきました。世界のほぼすべての宗教でそれについて語られていますし、古代の神話から最新映画の中まで、死者は生き返り続けているのです。



    でも死者は本当によみがえるのでしょうか? 生きている人と死んだ人では実際何が違うのでしょうか? 死を理解するには生を知る必要があります。古代の理論には生気論があります。



    それによると生きていること自体が素晴らしいのです。なぜなら生命の本質を成す特別な物質やエネルギーに満たされているからです。

    それは気や血液や体液と呼ばれ、その本質は世界共通で信じられてきました。また様々な方法で他人の命を奪う生き物の話や若返らせる魔法の話は今でもあります。



    17世紀におこった科学革命のために、生気論は西洋では廃れ始めました。ルネ・デカルトは人間の体は基本的に機械と変わらないけれど、脳の松果体にある神が創造した魂により、命が与えられたと展開しました。



    1907年ダンカン・マクドゥーガル医師は魂の重量を主張し、それを証明するために死の直前直後の患者の体重を量りました。生気論同様この実験は疑問視されましたが、彼の理論は今でも話題に上ります。



    死んだ生物が生き返らない理由


    これらの信ぴょう性に欠ける理論は何を教えてくれるのでしょうか? 現在の理解では、生命は魔法の物質やきらめきによってもたらされるのではなく、機能している生物学的プロセスそのものに命があるということです。

    これらのプロセスを理解するために個々の細胞レベルまで掘り下げる必要があります。



    細胞それぞれの中では絶えず化学反応が起こっています。グルコースと酸素の働きにより体の中でATPと呼ばれるエネルギーを運ぶ分子が作られます。

    細胞はそのエネルギーを使って、修復、成長そして生殖まで、あらゆることをします。必要な分子を作るのには大量のエネルギーが必要となりますが、それ以上に、分子を必要とされるところに運ぶのには更なるエネルギーが必要です。



    エントロピーの法則では、分子は高濃度から低濃度の場所へ無造作に拡散したり、より小さな分子や原子に分解していくのです。

    細胞はエントロピーの増大を常に抑制する必要があり、生物学的に機能するために複雑極まりない構造で分子を維持するためにエネルギーを使っているのです。すべての細胞がエントロピーに屈したとき、この配置が壊れるので結果的に死をもたらします。

    ログミー[o_O]
    死の瞬間、体には何が起こっている? 生きている状態と死んでいる状態の違いとは
    人間はあらゆる宗教や古代の神話から現代の映画に至るまで、死と復活の話に魅了されてきました。ではなぜ生き物は死に、一度死んだら生き返ることができないのでしょうか。過去には生命に宿る特別なエネルギーを信じる「生気論」や魂の存在について語られてきました。現在の理解では細胞とエントロピーの法則に関係があることがわかっています。(TED-Ed2014 より)
    生きている人と死んでいる人の違いとは




    ランドール・ヘイズ氏:人間が存在したはるか昔から、私たちは死と復活に魅了されてきました。世界のほぼすべての宗教でそれについて語られていますし、古代の神話から最新映画の中まで、死者は生き返り続けているのです。



    でも死者は本当によみがえるのでしょうか? 生きている人と死んだ人では実際何が違うのでしょうか? 死を理解するには生を知る必要があります。古代の理論には生気論があります。



    それによると生きていること自体が素晴らしいのです。なぜなら生命の本質を成す特別な物質やエネルギーに満たされているからです。

    それは気や血液や体液と呼ばれ、その本質は世界共通で信じられてきました。また様々な方法で他人の命を奪う生き物の話や若返らせる魔法の話は今でもあります。



    17世紀におこった科学革命のために、生気論は西洋では廃れ始めました。ルネ・デカルトは人間の体は基本的に機械と変わらないけれど、脳の松果体にある神が創造した魂により、命が与えられたと展開しました。



    1907年ダンカン・マクドゥーガル医師は魂の重量を主張し、それを証明するために死の直前直後の患者の体重を量りました。生気論同様この実験は疑問視されましたが、彼の理論は今でも話題に上ります。



    死んだ生物が生き返らない理由


    これらの信ぴょう性に欠ける理論は何を教えてくれるのでしょうか? 現在の理解では、生命は魔法の物質やきらめきによってもたらされるのではなく、機能している生物学的プロセスそのものに命があるということです。

    これらのプロセスを理解するために個々の細胞レベルまで掘り下げる必要があります。



    細胞それぞれの中では絶えず化学反応が起こっています。グルコースと酸素の働きにより体の中でATPと呼ばれるエネルギーを運ぶ分子が作られます。

    細胞はそのエネルギーを使って、修復、成長そして生殖まで、あらゆることをします。必要な分子を作るのには大量のエネルギーが必要となりますが、それ以上に、分子を必要とされるところに運ぶのには更なるエネルギーが必要です。



    エントロピーの法則では、分子は高濃度から低濃度の場所へ無造作に拡散したり、より小さな分子や原子に分解していくのです。

    細胞はエントロピーの増大を常に抑制する必要があり、生物学的に機能するために複雑極まりない構造で分子を維持するためにエネルギーを使っているのです。すべての細胞がエントロピーに屈したとき、この配置が壊れるので結果的に死をもたらします。



    これが、生物が一度死んでしまうと簡単に生き返らない理由です。肺に空気を送り込んでも呼吸サイクルの多くの作用が機能していないので蘇生しません。同様に、除細動器の電気ショックでは停止した心臓を動かせません。

    でも、正常に機能していない心筋細胞を同期して正常な心拍リズムに戻すことができます。これで死を防ぐことはできるかもしれませんが、死体や、死体を縫い合わせたモンスターを起き上がらせることができるわけではありません。

    ですから、様々な医学的な奇跡により死期を遅らせたり回避することはできても、甦らせることはないのです。



    しかしこれも単純なものではありません。なぜなら、常に進化し続ける技術や薬品のおかげで、以前なら死んだとみなされていた状態を、回復する見込みのある昏睡状態と診断することもあるのです。

    将来回復の見込みはさらに延びるかもしれません。動物の中には生物学的プロセスの速度を停止寸前まで落とすことによって寿命を延ばしたり、厳しい環境でも生き延びるものもいます。



    人体冷凍の研究ではそれと同様に、死に瀕している人を凍らせ、のちに新しい技術を使って助けられる段階で生き返らせようと試みています。細胞を凍らせると分子はほとんど動かず、実質的に拡散は止まります。

    人間の細胞プロセスのすべてが破壊されたとしても、マイクロロボットですべての分子を正常な位置に動かし、同時に全細胞にATPを注入することでひょっとしたら生き返るかもしれません。凍らせたときの状態に戻っておそらく体は動き始めるのです。



    ですから生命を魔法の煌めきではなく、物凄く複雑で自己永続化する組織の状態だとすれば、死とはこの危ういバランスを崩すエントロピーの増大プロセスなのです。

    誰かが完全に死んだ瞬間は一概に定義されていませんが、現時点で制御可能なエントロピー増大量に左右されているのです。

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    明日31日はめずらしい満月「ブルームーン」ですよ
    2015年7月30日 17:20



    150730bluemoon.jpg

    月がきれいですね。
    明日、7月31日は「ブルームーン」です。ブルームーンにはいくつか定義がありますが、明日のブルームーンは「ひと月に2回満月がやってくる」というものです。
    月の満ち欠けは約29.5日周期。基本的に1カ月に1回しか満月にはなりませんが、誤差による月の周期のずれにより、数年に1度ブルームーンとなります。
    ちなみに、2015年7月は、2日と31日が満月。前回は2009年12月2日と31日。次回は2018年1月2日と31日です。
    ブルームーンといえば、アメリカの有名クラフトビールがあります。明日ブルームーンビールを飲みながらブルームーンを眺めたりすると、ロマンチックですね。
    まあ、僕明日の夜仕事なんですけどね……。
    みなさんは、よいブルームーンをお過ごしください!
    source: CNN
    (三浦一紀)

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    【朗報】 ハザードランプをお礼で使うバカのために次世代システムが開発される!
    girokerogirokero
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 15:07:57.407 et
    車線割り込みをした時などは、「ハザードランプ」を点灯させる事により、「ありがとうランプ」として、後続車両に謝意を表す事が慣例となっていますが、
    ハザードランプは、そもそも、そういった目的で使用するランプではありません。

    ハザードランプは、「非常点滅表示灯」なので、緊急で路上駐車する時に点灯させるのが、本来の機能です。
    「もっと明確に、わかりやすく、後続車両に『ありがとう』を伝える事は出来ないだろうか・・・?」
    そんな状況が多々あります。

    そんなドライバーの「困った」を今回くみ取ったのが、motormood.com です。はたしてその商品とは・・・。
    『MotorMood: A better way to say thanks on the road』:最新鋭の運転時ありがとう伝達システムです。

    最新鋭の運転時ありがとう伝達システム『MotorMood: A better way to say thanks on the road』とは?

    『MotorMood: A better way to say thanks on the road』は、運転中、車線を代わる時に、後続車両へあいさつをする為の、最新鋭の運転時ありがとう伝達システムです。
    交通渋滞に巻き込まれた時など、貴方が車線変更をしようとしたら、後続車両の人は、つい、イラッとしてしまう事が多いと思います。
    そんな時!『MotorMood』が有れば!・・・そのイライラを、微笑みに変える事が出来るかもしれません。

    『MotorMood』は、安全で、カンタンで、美しく・・そして使いやすく設計されています。
    操作方法は実にカンタン。リモートボタンをクリックすると・・・。
    『MotorMood』の「顔」が、後続車両に、優しく微笑んでくれます。
    色は、青・ピンク・緑から選ぶ事が出来ます

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    テキストメッセージだけで感染の恐れ--Androidユーザーの95%が影響
     McAfee Labsは7月31日、ブログでAndoirdにおける「Stagefrightの脆弱性」について公表した。新たに発見された「Stagefrightの脆弱性」は、1年前にインターネットユーザーを脅かした深刻なHeartbleedの脆弱性に次ぐ話題の脆弱性という。マカフィーの日本法人がブログにて抄訳で伝えた。

     今回発見されたStagefrightの脆弱性は、潜在的に約9億5000万台のAndroidデバイスに影響を与えるもので、ほぼ全てのAndroidユーザー(Androidユーザーの95%)が影響を受けることになる。その上、ユーザーは組織やデバイスメーカーによってこの脆弱性が修正されるのを待たなければならない。また、テキストメッセージを受信するだけで攻撃されてしまう。

     サイバー犯罪者は、このStagefrightの脆弱性を悪用することで、スマホに保存されている連絡先、写真といった個人情報を簡単に盗むことが可能となる。Heartbleedほど広範囲に影響を与えるものではないかもしれないが、非常に危険な脆弱性であり、Heartbleedといくつかの点において類似した脆弱性であるとのこと。

     Stagefrightとは、Android OSに実装されているメディアライブラリのニックネームで、アプリケーションはこのライブラリを使用して音楽やビデオといったマルチメディアコンテンツを表示・再生している。今回の脆弱性は、このライブラリに存在するいくつかのバグを利用して攻撃が仕掛けることができるという内容だ。

     Stagefrighは、SMS/MMSをはじめ各種メッセージを送受信するアプリケーションでもメディアコンテンツを再生する際に利用しており、この脆弱性を持つデバイスに対し悪意あるテキストメッセージを送信するだけで端末に悪意あるコードを感染させることができる。このコードによって、標的デバイスからデータを盗んだり、端末の監視を行うことができてしまう。

     なお、いくつかのケースでは、攻撃を成功させるためにユーザーに対してマルチメディアメッセージを開くように要求する必要があるものの、大抵の場合はメッセージを受信するだけで端末を感染させることに成功する。ほとんどユーザー操作を必要としないことが、この脆弱性がとても危険である1つの要因だ。

     もう1つ重要な問題点は、本脆弱性の修正に時間がかかること。現時点において、GoogleやAndroidデバイスメーカーの一部は、すでにStagefrightの脆弱性を修正したソフトウェアアップデートを配信しているが、いくつかのデバイスメーカーではまだ行われていない。Androidのデバイスモデルごとにアップデートは異なるため、ソフトウェアアップデートを作成し、配布するためには時間がかかってしまうのだ。

     このStagefrightの脆弱性を突いた攻撃から身を守るためのヒントは以下の通り。

    MMSメッセージを無効化する
     MMSメッセージを扱うアプリにおいて、添付ファイル自動再生機能を無効化する。

    デバイスを更新する
     脆弱性に対する修正が含まれるソフトウェアアップデートの通知を受け取ったら、迅速に更新を行う。

    知らない人からのメッセージを開かない
     なじみのない電話番号からのメッセージは、Stagefrightの脆弱性や既知の脆弱性を悪用しようとしている可能性がある。

    包括的なセキュリティソフトウェアを使う
     デバイス種別にかかわらず、サイバー犯罪から身を守るために包括的なセキュリティソフトウェアの使用を推奨。なお、McAfee Mobile Securityは今回の脅威を「Exploit/Stagefright」として検出し警告するとともに、ユーザーのデータ損失を防ぐ。

  • ♡ぐれえもん太郎♡
    ♡ぐれえもん太郎♡

    ちょっと気が早すぎ⁉ 来年の今日(8月11日)は、8月初となる国民の祝日「山の日」です!
    岩城枝美
    日本における「国民の祝日」は15日ありますが(2015年時点)、他国の法定休日数と比較すると日本は世界第3位※!
    1位は「18日」のコロンビアとインド。
    2位は「16日」のタイ、レバノン、韓国。
    3位の「15日」は、日本のほかにアルゼンチン、チリ、フィンランドが肩を並べます。
    ところで、来年から新たな祝日が一日増える日本は、世界第2位にランクインすることになりますが、気になる「山の日」とはどんな祝日なのでしょう?
    ※マーサー ジャパン(株) : 年間祝祭日数世界ランキング



    2016年から新施行! 8月11日は国民の祝日「山の日」です


    「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する山の日」

    日本山岳会をはじめ、山岳関係者、自然保護団体、さらに、すでに「山の日」を制定していた地方自治体の声を受けて設立(2013年)された超党派の議員連盟によって、「山の日」制定に向けた活動が加速。
    結果、2014年1月24日に開会した第186回国会にて、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」改正案が衆議院に提出され、4月25日に賛成多数で可決。
    当初は8月12日で進められていたのですが、「日本航空123便墜落事故」が起きた日であることに配慮し、盆休みと連続させやすい利点がある8月11日が、2016年より国民の祝日「山の日」に制定される運びとなります。
    当初、「海の日があるなら、山の日がないとおかしい」という意見や、「海だ山だと祝日が多すぎる」という慎重派の意見などが噴出。さらに、昨今相次ぐ山での事故や火山噴火もあり、今後の課題は「山の日」の意義浸透となりそうです。
    ちなみに、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する山の日」が初施行される2016年8月11日は木曜。15日のお盆は月曜ですから、お勤めの人は長期休暇が取りやすくなりそうですね。


    ところで、2015年現在、国民の祝日がない月は○月と○月?

    あるテレビ番組の「即答しづらいクイズコーナー」に出題された設問のひとつが、「2015年の現在、国民の祝日がない月は?」でした。皆さんは即答できますか?
    答えは「6月」と「8月」なのですが、あらためて「国民の祝日」を列挙すると……
    ●1月1日・・・・・・・元日
    ●1月第2月曜・・・成人の日(1月15日を、2000年からハッピーマンデー制度に)
    ●2月11日・・・・・・建国記念の日
    ●3月21日頃・・・・春分の日
    ●4月29日・・・・・・昭和の日(2007年、「みどりの日」から「昭和の日」に)
    ●5月3日・・・・・・・憲法記念日
    ●5月4日・・・・・・・みどりの日(2007年、国民の休日から、祝日「みどりの日」に)
    ●5月5日 ・・・・・・こどもの日
    ●7月第3月曜・・・海の日(7月20日を、2003年からハッピーマンデー制度に)
    ●9月第3月曜・・・・敬老の日(9月15日を、2003年からハッピーマンデー制度に)
    ●9月23日頃・・・・秋分の日
    ●10月第2月曜・・体育の日(10月10日を、2000年からハッピーマンデー制度に)
    ●11月3日・・・・・・文化の日
    ●11月23日・・・・・勤労感謝の日
    ●12月23日・・・・・天皇誕生日
    ※ハッピーマンデー制度とは、従来の日付から特定の月曜日に移動させ、土曜から月曜を3連休にすることで余暇を充実してほしいという趣旨で制定


    祝日法上に存在しない「祭日」の記述

    1947年、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で「国民の祝日」に統一されて(「祭日」の記述が廃止)以来、宗教儀礼上重要な宮中祭祀以外での「祭日」表現は公式に存在しないのです。
    たとえば、「今度の祭日は〜」といったように“祭日”表現を常用する人以外にも、
    4月29日は「みどりの日」、
    5月4日は「カレンダー次第では休みにならない日」、
    「成人式」は1月15日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日……
    といった具合に、古い祝日イメージから脱却できていない人もまだまだ多いよう。
    それもそのはず。
    もともと1966年に制定された「体育の日」といえば、制定2年前の64年に開催された東京五輪の開会式に所以した記念日 = 国民の祝日でしたし、同様に「成人の日」「敬老の日」も、日本特有の風習や趣旨のもとに制定されたものでした。ところが、それら記念日がいつしか「ハッピーマンデー」なるものになり変わってしまった……、そう感じている人も多いのではないでしょうか。


    ちょっとややこしい、4月29日の祝日の変化

    1年を通して15日ある「国民の祝日」の中でも、ちょっとややこしいのが4月29日です。
    ■平成元(1989)年以前 ➡ 昭和天皇の誕生日により、4月29日が「天皇誕生日」に
    ■昭和64(1989)年1月7日 ➡ 昭和天皇崩御
    ■1月8日からの平成元(1989)年 ➡ 今上天皇即位により祝日法が改正。「天皇誕生日」を4月29日から12月23日に
    ※ときの官房長官・小渕恵三氏が「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然を愛されたことから“緑”にちなんだ名がふさわしい」と発言。4月29日を「みどりの日」に改称
    ■平成19(2007)年 ➡ 「みどりの日」を、従来「国民の休日」であった5月4日に移動し、4月29日を「昭和の日」に改称
    様々な時代背景を受け、いく度も改正されてきた日本の祝日ですが、昭和世代はカレンダーを見て、
    「あれ? 5月4日がみどりの日になってる。このカレンダー間違ってない?」と、いまだ勘違いしてしまいがちなのも事実。
    来年新たにお目見えする「山の日」を機に、「国民の祝日」の意義、経緯をいま一度認識しておきたいものですね。