ログイン
Daisuke Umanoのトーク
トーク情報
  • トークが開始されました
  • Daisuke Umano
    藤田晋bot藤田晋bot

    いくら経験があっても、頭が良くても、最後は執念とか信念が成否を分ける。個人の執念が仕事を成功に導き、組織に勝利をもたらす。

  • Daisuke Umano
    藤田晋bot藤田晋bot

    「自分のアイデア」というのはそもそも
    間違えやすいので、注意が必要だ!、
    くらいに思っておいたほうが良いです。

    タイトルを「3つの理由」とすると
    ブログのアクセスが伸びると聞いて、
    私もやってみました。


    他社のことや、他人のことであれば、
    冷静に客観的に評価できるし、
    それなりに知識も情報も持っている人でも、
    自分のこととなると、途端に別人のように
    判断ができなくなる人がいます。

    それはなぜでしょう。

    昨日、スマホの新規サービスのアイデア
    を聞きながらフィードバックした内容を
    書いておきます。


    

1.誰も本当のことを言ってくれない。


    本当のことを言ってくれるのは、
    それに投資をする人か購入する寸前の
    人だけです。それか家族くらいです。

    普通は一生懸命アイデアを話す人に
    対し、否定的なことは言って傷つけたり
    嫌われたくありません。
    それどころか、よくないと思っても、
    それを口に出して言わないばかりか
    「へー、いいですね」
    などと無責任に盛り上げてしまったりします。

    それらのフィードバックを聞いて、
    手ごたえを感じたりしてはいけません。


    

2.盲目になりやすい。


    自分の赤ちゃんや飼ってるペットは
    可愛くして仕方ないので、
    みんなも見たいに違いない、と
    ついソーシャルに写真をアップして
    しまいますが、他人から見た場合、
    必ずしもそうでしょうか?

    この場合も誰も「可愛くない」とは
    言ってくれません。
    「元気な赤ちゃんですね」と
    当たりさわりのないことを言ったり、
    (いいね)を押して相手を喜ばせよう
    としてくれたりします。

    自分がゼロから考えたアイデアは
    赤ちゃんのように可愛いので、
    盲目になっているかも知れません。



    
3.答え合わせのように、自分の正しさを裏付ける情報にばかり目がいく。


    「自分のアイデアが正しいと信じたい」
    という気持ちがあると、
    今までは目をすり抜けていたような
    情報でも、それを見つけては、
    「やはり間違いない」
    と確信を深めていき、それ以外の情報
    は目に入らなくなります。

    もちろん、それは顧客となる一般ユーザー
    とは違う、バイアスのかかった視点であり、
    バランスを欠いているといえるでしょう。




    以上、書きましたが、とはいえ、
    最後までやり切る力と覚悟があれば、
    アイデア段階で多少間違えていようが、
    他人がどう評価しようが、
    なんとかなることもあります。

    決済者(私)を説得してアイデアを
    納得させるところに力を入れているようでは
    まだまだです。

  • Daisuke Umano
    藤田晋bot藤田晋bot

    ※先週の役員会で話題に上った話です。

    一人暮らしの人が自分の住んでいる部屋を何らかの理由で引越しをしようと考えたとします。

    大体の予算イメージを持って、
    不動産屋さんに相談し、営業の方から
    複数の物件を紹介してもらっているうちに、最寄駅からの距離が魅力的だったり、間取りは良かったり、、
    日当たりが良かったり悪かったり、
    帯に短したすきに長しといった具合に、
    それぞれの好条件に目移りしてるうちに、気がつくと当初予算よりかなりインフレしているということがよくあります。

    こういうことは何故往々にして起こるのでしょうか?

    私の考察では、不動産屋で相談した時点からの思考が停止しているのではないかと思います。

    最終的な決断も、その後そこに住む責任も全て自分が追っているにも関わらず、専門家に相談した瞬間に思考が停止してしまう。

    上記は個人の例なので最終的に無茶をする人は少ないですが、このような場面は会社で仕事をしていると、もっと危なっかしいケースを頻繁にみかけます。

    それは見積もりをやり取りするうちに金額が上がっていくケースなどですが、金額だけの問題でなく、アウトプットの質まで同時に下げていってしまいます。

    最初の予算が少なければ、足りない中で自分達の頭ひねって知恵を出し、なんとか良い成果を出そうとします。

    そんな工夫を凝らせば、随所に自分たちらしさがにじみ出て、最終的に一本筋の通ったものに仕上がっていきます。

    逆に冒頭の不動産選びのように予算感が甘かったり、予算が簡単に上ぶれするようでは、思考停止している恐れがあります。

    良い提案に目移りしていて、一番良いものを選ぶことが仕事になっていたりします。
    さらに勧められたものを受動的に決めても、例え大金を使っても、どこか借り物のようで血が通った成果は得ることができません。

    やはり自分で考え、創意工夫することが大切なのですが、創意工夫した後の決定が、当初の目的を達しているかを照らし合わせることが最後必須です。

    そこでどうしても無理なのであれば、
    予算を上げなければと意味がありません。

    そこまで責任を持って考えて、思考停止していないと言い切れるのではないでしょうか。

    2