ログイン
詳細
おぐらまさと

最近、ふと思ったことをログ。 成果とは何か? その正体がようやく、腹落ちした気がします。 『成果とは、感謝の総量である』 ※前提、僕は至らない点ばかりなので、 たくさんの人の手を借りる必要がある理由もありますが。 自分1人で出せる成果、事業成長は、たかが知れています。 誰もがあっと驚く成果は、 限って、誰かが戦略設計をサポートしてくれたり、資料をサポートしてくれたり、たくさんの支援者がいます。 そして何より、お客様からの感謝が対価になる。感謝の総量が多い仕事。 これは定性成果も同様な気がします。 MGRにならせて頂いてからは、時間の使い方が上手くできているとは言えません。 なので、タスク管理には、 「この業務を達成したら、どれだけの人に感謝を伝えられるのか?」の視点を盛り込むことを始めてみました。 “多くの人に感謝を伝えられる仕事” を追い求めよう。

前へ次へ
気ままにマサトーク
トーク情報
  • おぐらまさと
    おぐらまさと
    投稿画像

    先日パートナーさんと初セミナー開催。
    商品リリースまでの苦悩や狙い、より生々しさが伝わり手答えのある機会でした。

    大胆な試行錯誤が大事だなと再認識。

  • おぐらまさと
    おぐらまさと
    投稿画像

    各パートナーさん、チームと忘年会。
    1年走り切った余韻に浸る数分と来年方針を語る時間、やっぱ軸足はどのチームも未来。

    Try Twenty!TT!

  • おぐらまさと
    おぐらまさと

    新体制、年末年始振り返るタイミングで相互理解合宿Done。

    みんなの強み、こうなって欲しい が連鎖した良い機会だった。

    年始が一層楽しみだ。
    今年走り切ったみんなに感謝!!

  • おぐらまさと
    おぐらまさと
    投稿画像

    オンライン販促メンバーと
    約5時間におよぶリーダー論について。

    熱すぎてファイアーハイボールの在庫は
    序盤で消えた。

    逃げずに立ち続ける信念をもった
    このチームがきっと未来を切り拓く。

  • おぐらまさと
    おぐらまさと

    この1年で学んだ。

    ❶組み立てを楽しむ
     仮説→計画→実行→振り返りを絶やさない。仮説を確かめるのが楽しくなり、結果の精度が上がる

    ❷フルベットする
     事業のセンターピンを先頭に立ってやる。任せるのではない。自分でやれば事業が伸びる。

    ❸理想を考え抜く
     課題は誰にでも発見できる。理想を追求した時に課題に対して本当の打ち手に辿りつく。

    ❹人として誠実である。
     何回も怒られた。一番英二さんに怒られたのは誠実であること。ごまかしなんかいらない。