ログイン
詳細
キイチ

「口癖と話し方」 内定者バイトをさせて頂き 気づいた事があります。 それは社員皆さんの口癖と話し方に 共通点を見つけられたこと。 口癖というか もはや文化なのかも知れませんが 社員さんに質問させて頂く際の 「お時間頂けますか」に対する 食い気味の「もちろん!」です。 ほとんど、どの方もお忙しい中 そう応えてくださいます。 絶対「忙しい」はずなんです。 実際は「んー、ちょっと今は、、」 というのが本音かも知れませんが この「もちろん」に感謝しています。 また話し方については 多分伝わらないと思いますが 「〜ですー」と「です」の後を 伸ばすんです。 他にも話し方にテンポをつけて 意味分けしながら話している方も 多い気がします。 記号で表すなら 「→→→→」です。 私は最近、話しをお聞きしていて 矢印が見えます。 社員の皆さんほんとに論理的です。 聞こえてくる会話が 自分と関係ない話でも伝わってくる程。 以前イシューを読んで フォーマットの大事さを学びましたが 口癖しかり話し方しかり 「型」を作ることで意識しやすいのは 間違いないと思います。 最近のテーマは 結論思考とスピードなので 自分なりの型を早く見つけていきます。

前へ次へ
毎日1プルーントーク
トーク情報
  • キイチ
    Taishi OikawaTaishi Oikawa
    投稿画像

    YMCAあした会議、優勝&個人最高得点獲得!

    今回私が提案させていただいたアイディアは、105案目に出たものでした。
    吉澤さんの勝ちたい思いがチーム皆に伝播し、皆で勝ち取った決議&優勝。絶対推進。

    リーダーに選出されなかったのでスネて立候補しなかったのですが、拾っていただいて本当に良かったです。
    若手同士、諸々ぶっちゃけて本気で組織課題に踏み込んでくのがこんなに面白いものだと思わなかったので、感激しました。

    ちなみに入社3年目にして今日初めて藤田社長と会話させていただいたので、もっとこういった会議が増えたら良いなと思いました笑

    優勝会食も楽しみです。

  • キイチ
    キイチ

    手軽に振り返りできるようにこちらでも
    発信していければと思います!

    昨日は施策のリリースが終わったので
    振り返りを行い改善点を見出せました。

    中でもいいなと思ったのは
    「無意識に使っているNGワードを決める」です。

    例えば私は「後でやります」を会話の中で使いがちなんですが、相手からすると「いつ?」となってしまうので今度からは「〇〇までにやります」といった具合に改善していきます。

    他にも
    「意識します」は
    「同じミスしないように仕組みを考えます」
    「すぐできるとおもいます」は
    「見積もり立てるので〇時に連絡します」

    直そうと思わないと直らないし
    直そうと思ってもすぐには直らないので
    一個ずつ意識と行動を積み重ねて行こうと思います。

  • キイチ
    キイチ

    【お昼に食べたカレーが美味しかったです】
    担当させていただいた
    エイプリルフールのイベントをリリースでき、
    反響もよくホッとしました

    2年目のテーマである「リベンジ」の出だしは
    良かったかなと思います

    工数的には厳しい中での動きだしで
    かなり無理もいってしまいましたが
    面白いと思うことをどうにか実現させる道を
    探る大切さを学びました

    一喜一憂せず継続と日々の積み重ねを
    大事にしていきます

  • キイチ
    キイチ

    【ポジティブサプライズをつくる】
    曽山さんのYouTubeを最近よくみます
    4月1日にアップされていた内容がシンプルで印象に残りました。

    信頼は何もしないと下がっていく、
    約束を守らないとマイナス
    約束をただ守るだけだと少しだけプラス
    相手と決めた納期よりも3日前に渡す、など
    ポジティブサプライズをすると
    ぐっと信頼残高が貯金できるという話でした。

    私は今まさに地に足をつけて
    基礎・基本の改善に取り組み中です。

    毎日の振り返りでも仕事中の約束を
    守れたor守れなかった
    だけでなく
    前倒して守れたのか?
    という軸でも振り返りをしていこうとおもいます。

    2
  • キイチ
    キイチ

    【代打に立てるように準備しておく】
    今日は、全体朝会の代打が予期せず回ってきました。

    一応の役目を果たすことができましたが
    ラッキーだったなと感じてます。

    かなりのボーナスイベントで
    たとえ断ったとしてもマイナスにはならない上に役目を果たせればプラスというか。

    「言われたこと、任されたことを100パーセントでできるようにする」のは大前提として、こういったチャンスボールは積極的に掴んでいきたいなと思いました。

    そのために少しだけ「想像」して
    こうなるかも?こうだったら?と考えるようにしていきます。

  • キイチ
    キイチ

    【顔を浮かべる】
    この人だったら?この人に喜んでもらえるか?と考えるのって大事だと思いました

    実際にユーザーさんの顔をみたり、声を聞いたりするとゲームの向こうに人がいて面白いと思ってくれているポイントが微妙に違っているんだと実感できました

    チームで働いていて
    この人はここを気にするからこうしよう!は出てきたので少し広げて、このユーザーさんならどう思うか?まで想像してみようと思います

  • キイチ
    関根関根
    投稿画像

    「年間CastleAward」アンケート赤裸々フィードバック、受賞ありがとうございました!
    7年目の長期運用タイトルとしては、手を変え品を変え工夫をしてお客様と向き合っていかないといけないと思ってますので、その姿勢を評価してもらえたのは素直に嬉しいです。

    社外取締役の高岡さんの言葉ですが
    「去年と同じことをやったら、それはもう戦略ではない」と思ってますので、引き続き型破りな姿勢でチーム一同頑張っていこうと思います。

    プロデューサーは特典のノイズキャンセリング付きヘッドフォンもらえないとのことですが(汗)届くの楽しみです!

  • キイチ
    キイチ

    【自分の頭で考えない】
    他人任せにするというわけではなく
    いま上手くいっていない方法で
    何回試してもダメという意味で書きました。

    ゲーム内の施策を何回も試してみたのですが
    思うようにスコアが伸びませんでした。
    すぐリスタートできてしまうので
    何回も同じ失敗を繰り返してしまっていたと思います。

    間違った方法でだったり、進め方をしてしまうと効率が悪い。

    始める前と何回か試して上手くいかない時は「自分には正解を持っていない」と思って流れを変えるポイントを作って行こうと思います。

  • キイチ
    キイチ

    【今週のテーマは足軽】
    原点回帰して着実に一個ずつ仕事を丁寧にしていこうという意味で
    今週は「足軽」をテーマにしました。

    大きな学びとして「仕事を奪う、取りに行く」意識が重要だと再認識。
    同時にいままで勘違いしていたことにも気づきました。

    それは「仕事を奪いに行く=+αの仕事を取りに行く」と思っていたことです。

    正しいのかもしれませんが今の自分には
    「仕事を奪いに行く=目の前の仕事を完璧にこなす」が近いかなのと感じています。

    というのも例えば自分で手が回らず「仕事を巻き取ってもらう」と自分以外の先輩だったりの
    「他人が本来他のことに使えていた時間を奪ってしまう」と気づいたからです。

    「目の前のことを完璧にこなす=人の時間を奪わない」のでチームとして生産性が上がるし
    「じゃあ、他の仕事もまた任せてみよう」と結果的に他の人の仕事を奪いに行けているのかなと思います。

    再度地に足をつけてリスタートします。