ログイン
755で日常を記録したら異世界転生した件について.
トーク情報
  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    最近、あらためて会社の良さを実感してます。

    と言うのも、しばらく休職してた身でしたが、志良堂さんは戻るまで席を守ってくれたし、やぎさんからは否定的な言葉は一切出てこなかった。

    池野さんや周りの人も同じです。
    おかげでモチベーションの回復どころか、以前より熱が入ってる気がします。

    話は大きく変わりますが、復帰後の働き方が完全に「オペレーションコンプレックス」に陥ってるなぁと悩むこの頃。

    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
    「沖縄コンプレックス」その中には「オペレーションコンプレックス」っていうのが含まれていると思う。

    「CS=メール対応→センター(沖縄とか地方)でやるもの」的な。
    守ることが正しい、従順であるべき、東京様は偉い的な。
    この考えが当たり前過ぎて、ここから外れることがおかしいまである。
    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
    https://7gogo.jp/T_w8MEs5bin7/8888

    上記、末廣さんの投稿から説明をお借りしましたが、心に留めている内容です。

    チームの移動という移動を重ねたからこそ、皆から感じるこのコンプレックス。
    気を抜くと自分が陥って周りに伝染させている怖さ。

    それを壊そうと模索してる今の自分が、これからビジョンの端にでも繋がればと思い今日も座ってます。

    「仕事を頑張る意味」

    これをもっと見つけたい、週一で見つけようって自己整理の意味を込めた長文でした。

    上地、判断が遅い!(ビンタ)

    1
  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    曲作りYouTuberは良いぞ(突然)

    バンドやってた頃の「みんなの音を組み合わせていくワクワク感」を思い出して1人はしゃいでます。

    iPadってなんでも出来るんだね。
    クリエイティブマシーン。

    息抜きにどうぞ。

    https://youtu.be/NgcG5GV99B0

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    身近にあるコンビニATMだからこそ怖い。
    銀行の公式垢が乗っ取られるとか信頼ガタ落ちよね…

    安全性とリスク回避の知識はLINEの1件もあったし、勉強しなきゃなと思った。

    「自分はある程度ネットリテラシーあるから〜」はこの先通用しなさそう。

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    最近ケアレスミスが目立つ。
    指摘された時に「気がつけたはずなのに何故…」と思うことだらけです。

    小さくてもやりたい事をさわさわしてる今、対応面での凡ミスは割と落ち込みます。

    チキショー!!

    余談ですが、あぐしょ兄さんから昔もらった対応時の心得付箋が出社したら無くなってました。

    唯一ずっと画面に貼ってたものなので、明日真剣に探します。

    本日もお疲れ様でした。

    (日報書き忘れたので755にて投稿)

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    たまに「今日、仕事のモチベーションは高いのに何やっても空回りする日」ってありません?

    それが今日でした。

    【伝えたい事が上手く伝えられない】
    シンプルな悩みですが、ビジネスシーンでは結構厄介だと身に染みて感じます。

    原因の一つでもあり、自分にも当てはまる容易として、「自分と相手の前提は、必ずしも一致していない可能性がある」というもの。

    それを踏まえず突っ走ると、知らない情報を目の前にした時に「何を目的としてるんだっけ?」「なんで自分はこの考えに至ったんだっけ?」と混乱を招いて一気に説得力も無くなります。(人によると思いますが)

    「相手には相手の世界がある」
    まずそこを押さえて提案やアウトプットに挑戦していきたいと考えさせられました。

    反省と振り返りはしますが、落ち込んで時間取るのは勿体ないので、習うより慣れろと切り替えてアタックしよう。

    こんな毎日失敗報告してる755ある?
    チキショー!!

    本日もお疲れ様でした。
    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
    ▼参考
    https://mba.globis.ac.jp/careernote/1007.html#link4

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    最近メンバーの動きがアクティブになってて頼もしい。

    ガンガン沖縄から先手を打てるチームになりたいですな。

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    「やらなければならないことがあるのになぜかダラダラ過ごしてしまう」
    「仕事の業績がうまく上がらず、もう何もかも放り出したい」

    現実逃避をしてしまう時、あるいは、現実逃避してしまいたい時は、誰もが経験するものだと思います。

    では現実逃避をしてしまう人の心理とはどのようなものなのでしょうか?

    この記事では、現実逃避をしてしまう心理の特徴を8つ解説していきます。あなたもいくつ当てはまるか確認しながら読み進めてみてください。
    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
    ▼参考
    https://tech-camp.in/note/pickup/52375/

    「小さな成功体験を重ねる」は凄い分かる。

    その実感を湧かせるために、他の人を細かく観察し、取り組んでる事に気がついてあげる事も大切だと思う。

    自分はそうされると舞って喜ぶタイプ←

    (記事内、耳が痛くなる部分もあるので猛省……)

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    CX+のマニュアル、物凄い進化してて素敵すぎる( ¨̮ )

    新しい対応アクションが出来ないか熟読しなければ。

  • 上地 勝幸
    上地 勝幸

    日本の医療補助制度って重症化すればするほど仕組みも複雑になって、補助を受けるまで時間がかかるの謎過ぎる。

    それだけ負担も大きくなるし家族の心労も増える一方。

    非番なのに熱く説明+現状と裏側を語ってくれたお医者さんに感謝。

    明日から安心して働けそう。