ログイン
松田純一のトーク
トーク情報
  • 松田純一
    削除されたユーザー削除されたユーザー
    松田純一
    龍三さん、質問よろしいでしょうか?記号学について学んでいきたいのですが、とっかかりとしてお勧めの書籍があれば教えていただきたいです。

    松田さん、ごぶさたしております!

    やはりですね、高岡先生の初期の本を読み込むべきだと思います。
    鍛錬シリーズ、スポーツ武道のやさしい上達学、はもちろんですが、光と闇、武道の科学化と格闘機の本質、空手,合気,少林寺、続空手,合気,少林寺、ベースボールマガジン社の3冊、これらを精読すべきだと思います。ノートを取りながらじっくり読んで理解してください。

    そして、体軸リハの授業の内容も、なぜあのような順番で教えているのか?
    なぜあのカリキュラムになっているのか?
    どのような思考過程であの内容を思いついたのか?

    を熟考されるとよいと思います。


    「スポーツと記号」は難解すぎてわからないと思います。笑
    というか、専門用語が多すぎなんです。

    他にもレビーストロース等の構造主義の本もありますが、興味があれば読んでもいいと思います。ただ、そういう本って、えてして一冊に入っている情報が少ないことが多いです。

  • 松田純一
    舟越智之(ふなっぴー)舟越智之(ふなっぴー)

    ハンドリングひとつで、患者さんの状態は変わってしまいます。

    「触る」ということは、患者さんの状態を受信するのと同時に、

    セラピスト側が常に感覚を与えているということにもなります。

    患者さんに理想的なパフォーマンスを提示するためには、

    まずセラピスト自身が目的とする動作を意識をして触れることが重要です。

    セラピストの「手」そのものが環境になるのです。

    いわば、それは、
    「運動学習のための環境設定」
    といえるでしょう。

    非言語的コミュニケーションとして重要な「ハンドリング」ですが、一朝一夕に身につくものではなく、普段からの意識が大切です。

    本日は、そのような気づきが数多く、発見されたセミナーとなりました。

  • 松田純一
    高橋仁高橋仁

    「セラピストも環境」と学生時代にバイザーに言われた事があった。

    僕が学生時代だから少し前の話である。

    その時にはもう「セラピストも環境」だという認識はあったのだろうとけど、現在でも、まだまだセラピスト自身の身体を本当に重要視している人は、そこまで多くない。

    セラピストの与えるものが環境という認識だったのかもしれないが、その与えるものを生み出しているのはセラピストの身体であると思う。

    タッチだって声だって、身体から生まれるもの。

  • 松田純一
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    これ、ローリング系とパラレル系の話。
    どういうことかというと、例えばクロールはローリング系動作である。身体をひねって前進する。クロールばかりやっていると、ローリング動作が上手くなる。
    逆に平泳ぎは極力ローリングを抑えてある意味体幹を固定して進む。平泳ぎの体幹の動きは縦の波状。ドルフィン系ということになる。
    各々、ローリング系とドルフィン系の身体の使い方が発達する。
    で、この2つの動きを足すとどうなるか?
    もう一度クロールを例にすると、クロールはローリング系能力が発達するが、ここにドルフィン系能力が足されると、ローリング系とドルフィン系両方を推進力として使える。
    クロールしていても潜在的にドルフィン系能力も使えるようになるということ。

    つづく…。

  • 松田純一
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    つまり、ローリング系もドルフィン系も習得すべきであるということ。種目としての泳ぎを習得するということではなく、ローリング系とドルフィン系両方の泳ぎ方のエッセンスを身に付けるべきであるということ。
    実際、水泳の練習では、基本動作としてクロールキック、平泳ぎキック、ドルフィン、各々ビート板を使ったりして行う。
    泳ぎを上手くなりたいならローリング系とドルフィン系両方身に付けるべき。

    ただし、注意点がある。

    つづく…。

  • 松田純一
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    試合1ヶ月位前を切った時期は、専門種目ではない方の練習はやらない方がよい。
    例えばクロールはローリングするわけだか、ドルフィン系を試合直前にやると、ある意味体幹をブロッキングしてしまう。無意識的にローリングの邪魔をしてしまうということ。

    能力の下部構造を鍛える時期、下部構造を専門種目に統合する時期、専門種目を磨き上げる時期、最低でもこの位にはフェイスを分けて練習に取り組むべき。
    もちろんこれは、一流選手とか試合に出る人の話。
    普通に健康のために泳ぐなら、ローリング系とドルフィン系両方やると泳ぎは上手くなる。

    つづく…。

  • 松田純一
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    みぞおち、つまりT12は、ローリング系とドルフィン系両方の運動で要(かなめ)になる。
    今更言うまでもないことだか、T12は大腰筋の起始。
    T12をゆるめることで、ローリング系とドルフィン系両方の運動を生むことができる。