ログイン
詳細
しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)

少年。生活してみよう、作家は大体。。 寝ていたいね?お酒を飲んだりしてみたい として、お父さん、2人に聞いてみよう。 魚なんだよ!?魚と米であるのだ、 中学生が出来ると、恥ずかしくない人生を 歩んでいる。笑う事なんだ、ただお母さん だとして、父さんもあるぞ!? 僕が苦しくても大丈夫であるように言いたいのであったか。生活していたら見えて くるね。慎太郎さんは見城編集長の生き方 に共感をしてくれたのだ。優しいね

前へ次へ
普段の部屋
トーク情報
  • しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)
    しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)

    インドネシアの鉄道は、カッコいいような
    気がしています。しげさんのある所にあった、いすみ鉄道なども好きですが、、、 
    俺は少年、境遇も環境も変わらないぞ。 
    専門学校もいいじゃないか。。。生きていることに良い事はあるぞ。大丈夫だ。信じてほしい。きっと、青春時代を生きていて
    なのだよ。辛くはないはずだぞ。いちごじゃないか!?食べてみたり、飲んでみると良いぞ。

  • しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)
    しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)

    しげさんは、鉄道に狂えなかったらなのだ
    もっと、熱狂をしてみたらいいじゃないか
    10月までまだまだあるぞ?なるほどな、、

    恋愛もしたいし、笑いたいな。ただ、、
    出会えなかったらしげさんもあたらない  
    お菓子でも食べて、鉄道だとすごいな。
    家芸もあるじゃないかと思うよな。
    これは凄いぞ。上記を言っていた、、、

  • しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)
    藤田晋bot藤田晋bot

    「そうですか。しゃべり方はどうかわかりませんが、僕は率直に、自然体にということだけを心がけてきました。またまたアルバイト時代のエピソードなのですが、営業の仕事をするとき、最初は上手に話をしようと、そればかり考えた。でも、そのうちに、ある先輩から注意されました。自然体で話をすることが相手に対しては、もっとも自分の自信を伝えられるし、信用を伝えることになる、と。確かに、そのとおりで、仕事のときだけモードが変わって、しゃべり方まで変えると、本当のその人の姿がわからなくなってしまう。それに、自分を大きく見せる行為をやっても、長くは続かない」

    1
  • しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)
    しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)

    社長が大きく見せようとしない。今は、、
    大きく見せることより、少しずつ動いていく事をしていたいのですね、しゃべり方は
    755にありますね。いいねはされないから 逃げてしまう俺がいます。もっと、大きく
    見せたいですね。長続きがしなかったの かもしれません。自然体は難しい。藤田さんはTwitterなどやインタビューで[バランス感覚がいいですね]とよく読みます。

  • しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)
    しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)

    じょんれのんさんは、いなせな粋のある
    性格なのかな。弟も介護に従事していて
    家族思いでいなせな性格をしています
    魚を捌く人や、介護で働いているほど、、
    俺は安いし、ちゃちいですね。見城さんは
    関わっている人に対しては、GNOがなっていると思います。あるタイプを心配できると、優しいのかもしれないけれど、、、
    今は、小さな掟で精一杯です。。。 
    しかも、自分の事に力を入れるので、日々が過ぎていってしまう。しかし、片付けたのは、メカニックが残念そうにするし
    自分だけな挙句、精一杯な事だけだと辞めた方がいい。やはり、用事だと仕方がない
    社員が働きづらい事に努めもしないのない

    じゃんれのんさんは、いなせな方に心配してもらえる。ただ、あまりしゃいんにめいわくをかけたら駄目じゃないか。思います

  • しんどう ゆうや(Y'sクリエイター)
    ホワイトホワイト

    勝者には何もやるな

     全8巻の『ヘミングウェイ全集』を若い頃に買って、繰り返し読み漁っていましたよ。いまでも俺が座右の銘にしているのは、その『ヘミングウェイ全集』の第1巻に収まっている小説のタイトルで、「勝者には何もやるな」という言葉。その小説の始まりにこんなエピグラフが載っているんですよ。
    「他のあらゆる争いや戦いと違って、前提条件となるのは、勝者に何ものをも与えぬこと――その者にくつろぎもよろこびも、また栄光の思いをも与えず、さらに、断然たる勝利を収めた場合も、勝者の内面にいかなる報償をも存在せしめないこと――である。」
    (三笠書房刊『ヘミングウェイ全集 -第1巻-』谷口睦男訳)
     それは、これからがんばって生きていこうとする若い自分に対して、非常に激烈なメッセージでした。いまでも俺は「勝者には何もやるな」という言葉をデスクの蛍光灯の上に書いて貼っていて、自宅の書斎の机にはこのエピグラフの言葉も貼って、ことあるごとに読み返しているんです。ヘミングウェイが「勝者には何もやるな」と言ったときに、それは、単なる勝ち負けの話じゃなくて、自分があらゆるバーを超え、あらゆる努力をして何かを勝ち取ったときには別にもう何もいらない、という意味になる。ホント、いまでもこの言葉は力になりますよ。
     オリバー・ストーンが昨年撮った映画『エニ-・ギブン・サンデー』の冒頭に、偉大なアメリカンフットボール選手の言葉が出てくる。たしかこんなフレーズだったな……。
    「男にとって最高の時とは全精力を使い果たして試合を戦い、勝ち、立ち上がることができなくてへとへとに疲れてグラウンドに倒れているときである」
     その言葉が流れたあと、いきなり肉体と肉体がクラッシュするシーンから始まって、最後は非常に精神的なドラマで終わる、そんな映画なんだけど、じつはその映画のPRのために(配給会社から)コピーを書いてくれって頼まれてね。それで俺はこういうコピーを作ったんです。
    「肉体がクラッシュする衝撃の幕開けから精神がスイングする感動のラストへ。勝者には何もやるな。その神の声を、あなたは劇場で聴くことになる」
    「勝者には何もやるな」って結局そういうことだと思うんだよ。実際そのようにヘミングウェイは生きたと思う。小説よりも何よりも、現実のなかでそのように生きたんだよね。たるみあがった肉体の中でも常にファイティングポーズをとっていたし、女を愛し、旅を愛し、酒も愛した。彼の書いたものっていくつも読んだし、慕った。でもそれよりも彼の生きた生活の跡、人生の跡、たとえばダイキリのレシピ、朝はブラッディマリーを飲むそのライフスタイル、闘牛やボクシングにかける情熱、戦線に出向き、猟に向う男らしさ、光と影、官能と死をくっきり分ける生き様、そんなものにずっと憧れていましたよ。同時に、彼がいつも抱えていた生きることの淋しさ、切なさもまた、残した言葉や写真から匂いを感じとろうとしていましたね。
     ヘミングウェイは、自殺する2、3ヵ月ほど前に友人のホッチナーに手紙を宛てている。その中で彼は自分の肉体が意思通りに動かなくなったら人間は生きていても仕方ない、というようなことを書いているんです。そして実際に、静かな河口のボートの上で自らの手でライフルの引き金を引いて死んでいった。激烈な生と激烈な死という、光と影をくっきり浮き立たせて生き死んでいったんですよね、彼は。
     ハードボイルド(小説)ってヘミングウェイから始まっていると俺は思うよ。自分ひとりで生きる意味を引き受けるということが、『老人と海』を読んでもよくわかる。カジキマグロとの闘いという、ただそれだけの出来事のなかで生きる意味を引き受ける。空虚に裏打ちされた、生きる意志。彼の人生は、全てそれでしょ。
     じつはね、俺はヘミングウェイに憧れて肉体を作ったんです。27歳くらいから37歳くらいまでの10年間、1週間に1回休むだけで毎日ウェイト・トレーニングをやったわけ。いわゆるボディビルですよ。バーベルベンチプレスで120キロを持ち上げる、それはもう凄くハードな闘いの日々なんだ。1日目は胸とトライセップス(三頭筋)の日。2日目は背中とバイセップス(ニ頭筋)の日。3日目が肩の日という具合に。で、毎日、腹筋とスクワット。3日やって1日休むというローテーションで、食い物も制限してビルドアップしていたんです。