ログイン
IWAGONの雑学集
トーク情報
  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    「初森べマーズ」第2話で、ななまるが最後に投げた魔球を、もし、公式のボウリングの試合で投げたら?

    ボウリングの公式ルールでは、

    投げた球が、途中で一度レーンの両側の溝のどちらかに落ち、バウンドしてレーンに戻ってピンを倒した場合、ガター(溝に球が落ちてそのまま転がっていった)扱いになります。

    つまり ななまるの あの魔球では、何本ピンを倒しても公式な大会では全部ガターになります。

    弾かれたピンが、一度下に落ちて跳ね返ってきて、別のピンを倒した場合は、問題は無く そのまま得点になります。

    ちなみに、あのシーンの2本のピンの残り方は実際にも起こり、魔球を使わなくても2本共倒すことが可能です。

    向かって右のピンと溝の間に余裕があるので、そこへ行くように球を転がし、球でピンを左へ弾いて、弾かれたピンで もう1本を倒します。

    30年前からボウリングを趣味にしている素人ボウラーの私で、30回に1回くらいの確率で倒せるかな?過去に実際に何回か倒してます。

    (最後は自慢話みたいになってますね。ごめんなさい。m(_ _)m)

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    りりぽん本人が言っているように、「ドリアン少年」のラストを飾るウィンクが、あまり上手に出来てない。

    初めて りりぽんのウィンクを見た時、昔 テレビで『ウィンクが出来る出来ないは、生まれつき決まっている』と聞いたことがあるのを思い出し

    豆知識に書くためネットで確認したところ若干 違う説があったので、書くかどうか迷ったのですが、その時検索した

    「四季彩ノート=健康&家庭の医学=ウインクできない理由は筋肉?克服できる練習法を発見!」
    からの ほぼ丸写しに決めました。



    ウインクしてみようとすると両目を閉じてしまう。
    片目、開いているつもりでもうっすらしか開いていない…。
    片方の目しかウインクできない。

    ウインクはどうしてできる人とできない人がいるのか調べました。


    ウインクできる人とできない人がいる理由

    調べたところ、説得力のある理由といえそうなことが二つありました。

    一つは人間の体の仕組みによるもの。

    もう一つは遺伝的なものです。




    まずは人間の体の仕組みによるものについてです。

    脳から出ている命令によって筋肉が動いていることはご存じだと思います。

    では右手だけ動かしてみて下さい。次は、左手だけ。
    どうですか?当然簡単に動かすことができましたよね。

    これは右手は左脳が、左手は右脳が、と別々に命令が下っているからです。

    人間は基本的に右半身を左脳が、左半身を右脳が動かしています。

    では、瞼は?というと…。
    レポートによると、
    顔の下半分は、右脳と左脳が左右別々に、
    顔の上半分は、右脳と左脳が同時に、
    顔面神経に信号を出す仕組みになっているそうです。

    口角は左右別々に動かせても、ウインクがうまくできないのは、
    これが理由のようです。
    ちなみに人間が自然に両方の目で同時に瞬きをすることができるのは、
    この「同時」に下る命令のおかげです。



    二つ目の原因は、遺伝的なものです。

    NHKが以前行った街角アンケートによると、
    ウインク上手:ウインク下手=3:7だったそうです。
    下手な人の方が圧倒的に多い(笑)

    この時は、同時に耳垢のベタベタとカサカサについても
    アンケートを取っており、
    ウインク下手=ほぼ耳垢カサカサ
    ウインク上手=ほぼ耳垢ベタベタ

    という結果だったそうです。

    大昔元々日本にいた縄文人は耳垢がベタベタ、
    後になって日本にやってきた弥生人は耳垢がカサカサだったそうです。
    このいわば「血筋」によってウインクの上手下手や耳垢が決まるという
    お話ですね。

    遺伝的に無理!なんて理由をいわれるとちょっとへこみそうですが…



    以上です。私は左右とも片方ずつ つぶれますので、縄文人の末裔なのでしょうか?自分のイメージが悪くなるので書きたくないのですが、耳垢も ベ………のほうです。

    サイトには、ウィンクの練習法も書いてありましたので蛇足ながら貼っておきます。もし、皆さんの中にウィンクが苦手な方がいて、練習のしすぎで目を痛めても、私は一切関知いたしません。自己責任でお願いします。(笑)

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    ウインクの練習法も調べて見ました。まとめてご紹介します。



    ウインクの練習方法!筋肉を鍛えよう!

    【指で押さえる】
    両目をしっかり開けた状態で、
    指で強制的に片方の瞼を閉めてしばらく押さえておく。
    この時口角をしっかりあげてニッコリ顔で!
    瞼が開かないようにそっと手を離すとウインク完成。
    習慣的に繰り返していくと、手がなくても方瞼閉めれるようになる。

    【表情筋を鍛える】
    笑ったり顔をしかめたりと顔のパーツを動かす。


    表情筋を鍛えてからチャレンジすると成功率UP!
    ついでに小顔効果も期待できます♪。

    【両目を閉じた状態からスタートする】

    両目を閉じて、片目だけを開く。
    言葉にすると簡単だけど意外と難しそうです。
    閉じる予定の瞼側をギュッとつむると、片目が開きやすいように感じます。

    【その他の裏技やコツ】
    ・ウインクしたい側の奥歯を噛み締める
    ・顔の片側だけ笑顔を作る感じ
    ・開けておく方の目の眉毛を持ち上げる
    ・開けておく方の目はより目気味に(写真はつぶった側から斜めに撮る)

    ぜひ頑張って練習してみて下さい!

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    今日たまひょんが載せてくれたハロウィンナイトの衣装リスト。宮澤佐江ちゃんの、釘の多めなフランケン絡みの豆知識。

    我々の世代では「怪物くん」のフランケンのイメージが一番強いかと思いますが、

    元の小説では、フランケン=シュタインは、怪物(人造人間)を作った人物の名前で、怪物自身の名前は ありません。しかも、見た目は醜悪ですが、高い知能と運動能力を持っている、という設定になっています。

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    最後は、ウルトラシリーズに戻って、

    ウルトラセブンの主題歌の歌い出し

    セブン、セブン、セブン、セブン、セブンセブンセブンの、

    三番目の「セブン」を歌っているのが尾崎紀世彦。テレビで
    本人が言ってました。

    おやすみなさい。

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    音楽を聞きながらのウォーキング。で思い出した雑学をひとつ。



    ご存知の通り、大ヒット商品だった
    SONYのウォークマンですが、そのヒットはSONYが仕掛けた戦略の結果でした。

    実は、大勢の"さくら"の若者に、ウォークマンを着けさせ街中を歩かせたのです。

    それを見て、自分も欲しいと思ったり、ウォークマンを着けて歩く事に抵抗を感じなくなった人達の間に広まっていって、大ヒットへと繋がったのです。

    あの猿のCMも、貢献したでしょうけどね。(^^)



    きぐるみ先輩から「知ってた」が来そうな予感に怯えつつ、IWAGONの雑学でした。m(_ _)m

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    戦略というと大袈裟かも知れませんが、確かに大事ですよね。

    俗に「婚約指輪は給料の3ヶ月分のダイヤリング」と言いますが、元々はアメリカの大手ダイヤ卸売り会社のCMコピーです。
    それまでは女性の誕生石の指輪を送るのが一般的でしたが、この戦略により風習がガラリと変わりダイヤの指輪の売り上げが急速に伸びたのです。

    マスターのコラムを見て思い出したIWAGONの豆知識でした。
    m(_ _)m

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON

    マジすか5、今夜はいよいよ第10話ですね。

    第9話、センターと祖父の藤原氏の会話しながらチェスをするシーンに関した豆知識。

    将棋やチェスを知らない方には「?」な上に、おじいちゃんと孫の対戦なので細かいことを言うな。(^_^;)
    な知識なのですが……、



    お互いに、将棋でいう「王手をかける」ところがあるのですが、

    その場合チェスでは、ルールとして「チェック」と言わなければなりません。

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON


    将棋ではウッカリして王様の駒を取られても負け(しかも反則負け)になるらしいのですが、

    チェスでは、相手がウッカリして王様の駒を取られてしまうような動かし方をした場合、

    相手にやり直させなければならない、という紳士的なルールがあります。

    更にチェスは「王手」をして、相手に防ぐ手だてが無い場合にのみ勝ちとなりますので、

    相手に「王手」がかかっている事を知らせる「チェック」の発声が必要なのです。

  • IWAGON
    IWAGONIWAGON
    投稿画像

    一応、日本将棋連盟のホームページより抜粋。

    よって、将棋をする人のことは
    「将棋指し」

    碁をする人のことは
    「碁打ち」

    といいます。

    これも豆知識かな?(^_^;)