ログイン
詳細
岡村希一

【なぜフルグラは炎上したのか】 お疲れ様です! 販促革命センター21新卒の岡村希一です! 先日Twitterで「フルグラは不健康だ」という投稿がバズり、話題になりました。 カルビーが数百万、数千万とかけたであろうブランディングは、フォロワー1万人弱の1人のユーザーによって簡単に傷つけられたのです。 そこで、この背景にあるユーザー心理の仮説を自分なりに考えてみました! ------------------------------------ ❶"青いリンゴ"理論 「リンゴは赤い」という主張は当たり前すぎて誰の目にも止まりませんが、「リンゴって実は青いんだよ」と言われたら一旦興味を持ちますよね。 企業は「リンゴ=赤」をイメージとして植え付け、それを保持していくのがミッションであるのに対し、人々の注意は真逆の方向に向きます。 さらに、そのブランディングが強固になればなるほど、逆の主張は人々の注意を引きやすい。 消費者にとっては、もはや一種のトリビアくらいの感覚なのかもしれません。 しかし、厄介なのは「真偽を調べるほど興味はないけど、商品を見たときに思い出すくらいには印象に残る」ということです。 ❷利害がない"ように見える"主張に弱い 企業が広告で植え付けるイメージには、必ず企業側の利益が発生します。簡単に言えば、うさんくさく感じます。 これは、情報が溢れかえる現代において、取捨選択の1つのフィルターになっているのかもしれません。 それに対して、1ユーザーの主張は発信者の利害に直接つながりません。だからフィルターに引っかからず、鵜呑みにしやすくなります。 しかし、厳密に言うと「利害に繋がっているようには見えない」だけで本当は繋がっているのかもしれません。 例えば、バズることでフォロワーが増えたり、承認欲求が満たされたり、知名度が上がって自分の仕事に繋がったりします。 (実際に今回のユーザーはプライベートジムの経営者でした。) しかし、法人という公的な組織が発信する情報より、顔も名前も知らないユーザーの方が「同じ消費者だから公平だろう」という理由で支持されやすくなります。 ------------------------------------ 以上の心理から、"利益が見える普遍的な主張"と"利益が見えない逆説的な主張"は後者に采配が上がりやすくなるのでは、と思いました。 これらを踏まえて、今後広告はどういう形になっていくのか、仮説を考える余地はまだまだありそうですね。

前へ次へ
ワカソク!-若手!販促!加速!-
トーク情報
  • 販促革命センターふじたいつき
    販促革命センターふじたいつき

    お疲れ様です!
    販促革命センターLINEブランド局20卒の藤田樹です。

    昨日、6月の締め会において、入社1〜3年目の中から選ばれる”ベストユース賞”を頂くことができました。
    表彰理由になった、冬のキャンペーンについて簡単に振り返ります。

    ①オンラインの提案は熱を伝えることが大事
    →対面での提案が中々できないため、温度感が伝わり辛いのが現状です。
    そんな中、「この人に発注したい」と思われるには、相手のことを考えて行動することが大事だと感じました。

    細かい内容ですが、下記内容はやってよかったと思っています。
    ・アポ後にアクションを整理したメモを送る
    ・類似キャンペーンがリリースされた際は共有する
    ・先方社内共有資料のフォーマットを把握して合わせる
    決定打になるものではないかもしれませんが、やらなくていいことはないし、こういった積み重ねが熱を伝えるのだと感じました。

    ②共有/確認めっちゃ大事
    →スケジュール含め、何度も周りの方々に助けて頂いています。
    少しでも違和感がある際は、すぐに共有することが改めて大事だと感じました。

    ③周りを頼る
    →「こんなこと聞いていいんだっけ」「これも自分がやらないと」と思うことは、遠慮せず頼っていいと学びました。
    自分のマネージャーの小嶋雄大さんに、案件の進捗をしつつ、次の行動を整理した際に感じたことですが、仕事をうまく進めている人は、自分がやる部分と、より詳しい人に任せる部分の担当分けが上手いと感じました。
    自分がやる必要があるか、より良いアウトプットを出せる人はいないかは常に意識していこうと思います。

    最後に、
    4ヶ月以上にわたる提案でしたが、決めきれて良かったです。
    いつもお世話になっているブランド局の小嶋さん、本多さん、都倉さん、小澤さん、宮崎さん、たまやんさん、安達さん、林さん、河野さん、いっちー
    いつもありがとうございます。

  • 山内 斗真
    山内 斗真

    成長の速さはいつでも自身の意思決定にある。

    大きい仕事に立ち向かう時、自分の力はここまでしかないとレッテルを張っていると、成長は落ちてしまう。つまり他責状態を当たり前として働く人材になる。

    また同様に、周りと同じスピードで働いてそこに恐ろしさを感じないと、自身の成長は停滞へ向かっていく。
    つまり、常時成長スピードを周りにコントロールされる人材になる。

    感じたのは、どれだけ自分でワクワクして動けるか。
    それを決めるためには「選択と集中」。

    これだけは忘れずに働いていきたい。

    昨日の自分と今日の自分で踏み出し方が変わったと実感した1日でした。

    2
  • 削除されたユーザー
    削除されたユーザー
    投稿画像

    『何気ないことも盛り上がれる大切さ』

    お疲れ様です!
    販促革命センター21新卒六角佳乃子(むすみかのこ)です!

    この間、たまたまタイミングが合い、同期数人とおふざけ写真撮りました。
    (本当にいつも会うたび愉快です。笑)

    実は、21新卒のCWは
    業務中も何気ない話で常に動いています。

    日々誰かがボケては誰かが突っ込んでいる、というワイワイ具合がすごい笑

    ですが、これって本当に幸せだなと最近思います!🥰
    業務の繋がりだけじゃなく、
    それ以外の何気ない話も皆で盛り上がれるからこそ、初めていつでも助け合えるいい繋がりができるなぁと感じました。

    これからも皆さん宜しくね!!



  • 坪沼 将太郎
    坪沼 将太郎
    投稿画像

    【モチベーションは落ちても、基準は落とさない】

    お疲れ様です!
    販促革命センター21新卒の坪沼将太郎です⚽

    最近一番モチベーションが上がった瞬間はいつでしょうか???

    仕事でも、恋愛でも、1人のプライベートの時間でも、
    生きているといろいろな感情になりますよね!
    モチベーションの高さやベクトルは、常に変わってると思います!

    そんな常に変化するモチベーション。
    モチベーションが高いと、無双状態に入れますが、
    モチベーションが低いと、沢山のマイナスな感情に襲われます...

    仕事をするうえで、沢山壁にぶつかる中、
    どう乗り越えていくか、、、それは
    【基準を上げる】一択ではないでしょうか!?!?

    当たり前の基準を上げることで、どんな状況でも
    向上心持ってプレーができ、成長・成功につながると信じています⚽

    そして、当たり前の基準は、
    周りの環境に依存すると思います。

    今日も今日とて、販促の若手は、
    厳しい環境にビック・ダイブしてますので、
    逆境でこそ活躍する、姿にご期待ください🌊

    #ワカソク

    1
  • 中野真葉 まよ
    中野真葉 まよ

    【組織への還元】

    「アカウントを伸ばすことももちろんだけど、それを局にも還元してCAのナレッジをためまくることもトップアカウントを担当するならやっていかないといけない」

    ただ目の前のことをこなすだけでは無く、どうしたら自分の案件も局の数字も伸ばせるのか、もっと視野を広く持たないといけないといけない。

    #ワカソク

  • かわべりら
    かわべりら
    投稿画像

    ワカソク最近どうなん?
    そう言われることが増えました。

    幹部が1期から2期に変わり、絶賛仕込み中です。 
    そんな1期2期で初めて集まって話て(しず音はまた今度)、改めて若手から組織作りをガンガンやりたい思いが高まりました。

    新卒中途関係なく、販促若手全体で組織を盛り上げていきたいです。
    そしてもっと皆さんに期待してもらいたいし、その期待を上回る貢献をしたいです!
    今週も宜しくお願いします。

    #販促革命センター
    #ワカソク幹部
    #久々投稿

  • 削除されたユーザーが退席しました
  • 削除されたユーザーが退席しました