ログイン
マイ読者録
トーク情報
  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三

    マイ読書録

    ■ 「お金2.0」(幻冬舎)
      佐藤航陽(さとう かつあき)

    「経済」はシステムを作るために中央集権的になって行ったこれまでとは違い、全ての個々人がネットでつながり、クラウドで共有する事によって、全く逆の「分散化」が生まれ始めており、その動きは止まりそうにない。乗り遅れるととんでもないことになりそうな焦燥感がこみ上げてくる一冊。
    「自動化」と「分散化」が混ざるときに起きる「自立分散」が多くの産業モデルを覆す。「資本主義から価値主義へ」「経済と政治、宗教の境界線がなくなる」など、飛び抜けた発言なのに、超絶納得いってしまうのが、良い意味で怖い。

    <所感>
    「お金」というあまりにも大きすぎる概念について、書いているのに、簡潔に、明快に説明してくれている一冊。
    教授など研究者が書きそうな本を、実業家が、しかも30代前半で書き上げていることが、良い意味で恐ろしい。
    なにより、「経済」を「脳」や「自然」とリンクさせている点、途中でダ・ヴィンチは多才だった、というより「全て同じ者に見えていた」という仮説、など飛び出していたが、佐藤さんこそ、同じ境地に行き着いてるのではないか、という気さえする。
    別件で、脳の仕組みを調べていた…とか、佐藤さんの中から色んな見識が沸き上がって来ているのがひしひしと感じられる。
    こういう人の本を作り上げるのは、箕輪さんも編集者冥利につきるだろうな…

    <メモ>
    ・今の中央銀行が本格的に普及したのもたかだか100年前。100年後ビットコインやブロックチュエーンが主流になっててもおかしくない
    ・ 世界の上位80人の所得と下位35億人の所得がほぼ同じ
    ・ 発展する経済システムの5要素
     ①インセンティブ、②リアルタイム、③不確実性、④ヒエラルキー、⑤コミュニケーション
    ・ 経済に持続性をもたらす二つの要素:①寿命 ②共同幻想
    ・ 現代ではお金以外の欲求が高まっている
    ・ 人が入れ替わっても、組織の存在意義を示す情報=ビジョンが重要
    ・ テクノロジーの発展を見る時は「点」ではなく「線」で見るとつながる
    ・ 「経済」は選べばいい

  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三

    読書録

    ◼️「リーダーは背中で語れ」(アーク出版)
    近藤太香巳

    「徹の部屋」に出てる時や、ご挨拶させて頂いた時の話し方、振る舞い、メガネかけた時のカッコよさに惹かれ、どんな人か知りたくて読んでみた。
    闘う、人を引っ張る人としてのイズムと情熱がビリビリと伝わってくる。弱い自分を奮い立たせる言葉、熱が溢れている一冊。
    進み続ける、ポジティブに考える、意地をはり通す、恩を大事にする。言葉で言えば当たり前だけど、それをやり抜くこれを読んで近藤さんにますます惚れてしまった。
    一度挫折しそうな時に、迎えにきたお父さんとのエピソードは痺れた。
    星野仙一さんが亡くなった直後にこれを読んだのも、何か運命的なものを勝手に感じた。

    <メモ>
    ・人は説得しても動かない、けど納得したら動く
    ・そこにあるものを磨き上げると人は新しいものだと思い込む。「発明」ではなく、ほとんどが「発見」
    ・苦しい時を乗り切れたのは、社員に「未来」を語ったから
    ・孫さんの言葉「男が戦いを挑むんだったらNTTくらいがちょうどいい。それ以下に向かって行ったら弱いものいじめと言うんだ」
    ・「カッコいいかカッコ悪いか」「好きか嫌いか」「面白いか面白くないか」
    ・黙って頑張るな。予告ホームランを打て

  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三

    ■「シャーデンフロイデ」幻冬舎新書
    中野信子

    他人を引きずり下ろす快感「シャーデンフロイデ」。それを起こす“愛と絆”のホルモン「オキシトシン」。
    この本で、ベッキー騒動も、ワイドショーが見られる理由も、ネトウヨも、イスラム国も、組織の人間関係の不和も、自分の身の回りのうまくいかないことの理由がガチッとはまった。
    社会環境もあるが、その元凶には人間の生物学的原因がある、社会学と科学がものも見事に噛み合った一冊。読んでめちゃくちゃスッキリするが、同時に、これからの世の中に不安を抱いてしまう。
    義憤に駆られてしまう人(=セロトニントランスポーターの密度が低い)が日本人は突出して多い、これって結構怖い。

    <メモ>
    ・ほとんどの人間は目立つ人が失敗することを社会正義だと信じる
    ・誰かを叩くということをは、本質的にその集団を守ろうとする行動
    ・「不謹慎狩り」「ネット警察のポリコレ棒」「正義中毒」
     =「悪を攻撃している私はすばらしい」
    ・承認欲求ジャンキー
    ・“災害大国”日本で生きてきた日本人は、集団意識が強い
      →地球の0.3%の土地しかない日本のM6地震発生回数&被害額は世界の20%
    ・悔しさの値段=「最後通牒ゲーム」実験 面白い
      1人が分け前を決め、もう一人が拒否権を持つ
      →合理的判断しない。義憤に駆られる
    ・正しい人ほど残酷な行為に抵抗がない

  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三

    ◼️日本再興戦略 (幻冬社)
    落合陽一

    若き天才、現代の魔術師がやってくれた。2人に誇りと期待を存分に与えてくれる一冊。ただの理系男子とはスケールが違う洞察力と知識の幅、奥深さ。政治、経済、歴史、社会学、すべてに独自の視点を突き刺しているからこそ書ける一冊。この想いと心意気が、日本を立ち上がらせ、世界をひっくり返す。普段のクール&トリッキーな人柄そのものの文調の奥に、煮えたぎる熱い思いを感じた。

    少子化社会を、テクノロジーでポジティブ化し、仮想通貨とトークンエコノミーを活用しての地方分権化で日本中を熱くし、西洋支配からの脱却、真の脱近代、ポストモダンへと進む道筋がハッキリと描かれている。
    熱い!熱い!熱い!

    <メモ>
    ・日本人が西洋的人間性をいかに超克し、
    決別し、更新しうるか
    ・日本は、技と芸術、技法のミームが
    根付いた国。魔法剣士みたいなもの
    ・社会は劇変しても、統治法は150年変わっていない
    ・日本の人口減少・高齢化はチャンス
    ・高齢化、肉体的劣化、言葉の壁は技術がカバー
    ・地方自治も日本独立(カリフォルニア定刻からの脱却)もトークンエコノミー&ブロックチェーン構築がカギ
    ・仮想通貨はオールドエコノミーの侵攻に押され気味
    ・リーダー2.0「弱さ」「共感性」。
    “強い”リーダー1.0も必要だが前時代。
    ・デジタルヒューマンに求められるのは「リスクをとること」

    「ポジションをとれ。批評家になるな。フェアに向き合え。手を動かせ。金を稼げ。画一的な基準を持つな。複雑なものや時間をかけないと成し得ないことに自分なりの価値を見出して愛でろ。あらゆるものにトキメキながら、あらゆるものに絶望して期待せずに生きろ。明日と明後日で考える基準を変え続けろ。」

  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三

    ▪️平成トレンド史(角川新書)
    原田曜平

    「平成」を5つの時代に分け、各時代に起きたトレンド、世相、ヒット商品、人物を巧みに網羅しながら、時代の変革をまとめた一冊。
    <所感>
    戦前戦後、日本がダイナミックに成長した「昭和」の後、平和が達成される願いを込めた「平成」だったが、日本にとって大変革の時代だったなと感じさせる一冊だった。キーワードは「女性」と「IT」。女性によるトレンド形成と社会進出。インターネット普及〜携帯〜スマホ〜SNS。平成元年にはWindowsなんて聞いたことなかったところから考えると、とんでもない時代の変化、進化だなと。ハードディスクの容量が倍々に増えて行くように、時代の変化スピードが同乗的にアップしているのを実感する。

  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三
    投稿画像

    「マンガ多動力」読んだ。

    30分で読めるのに、核心の要素はきっちり入っているし、ストーリーと絵があるので頭に入ってくるインパクトが段違いに強い。

    一つの本としても優秀だけど、
    普通の人がのんびり1日以上かけて読むものを、30分で読めるように短縮化したことって、
    単なる「マンガ化」という小さな話では全然収まりきれない、結構どデカイ「革命」じゃないか、と感じてる。

    3
  • 久我 雄三
    久我 雄三久我 雄三

    「読書という荒野」読んだ。

    「書を貪り喰ったもの」「著者の内臓を喰らい、口から真っ赤な血を滴らせている」という秋元さんの表現そのまま、1冊に凝縮されて込められていた。

    人生の中で出会った一冊一冊が見城さんの血となり肉となり、人間の厚み、思考の深み、人生の幅を作り上げてきた。どのページからもそれがビシビシと伝わり、響いて、突き刺さってきた。

    見城徹という人間が、人とともに生きた証、軌跡が書かれている、というより「刻まれて」いる。
    「人に寄り添って」という生易しいものではなく、全身でしがみついて、爪を立てて握りしめて、喰らいついて、強烈に絡み合いながら生きる、生々しい、血の滴る「生」が1ページごとに、一行ごとに刻まれている。

    1人の人間とですら、これだけ深く融合して生きるのは容易くないはずなのに、見城さんは一体何人とそんな関係を築いてきたのか。。。人の数だけ、出した本の数だけ、強烈に濃厚な血肉を体に入れているんだと思う。だから、あまりにも果てしない。

    「人と生きる=人生とはかくあるべし」と突きつけられ、奮い立たされる。その一方で、そこには程遠い自分の現状に挫けそうになる。
    それでも、もがき突き進むこと、暗闇でジャンプする勇気を持つこと。戦い続けること。

    人との出会いに感謝しながら、歯を食いしばって生きる。

  • 久我 雄三
    久我 雄三

    ■「死ぬこと以外かすり傷」箕輪厚介(マガジンハウス)

    スピードを出せば出すほど進むが、事故るリスクがどんどん上がる。みんながケガをしないよう安全運転を心がける時代の中で、箕輪さんはリスクを省みずフルアクセルで踏み込み続けているスピードスター。スピードを出しながら、「どうハンドルを切ろうか?」模索し続けている。だから誰よりも先に進むし、腕が上がるし、周りを魅了する。その真髄が「死ぬこと以外かすり傷」というタイトルに集約されている。
    熱狂。熱く狂う。ワクワクする夢を叫び続ける。そのために結果を出す。
    ずっと持ち続けてていたい物がぎゅっと詰め込まれている本。

    <メモ>
    ・これからは、商品にどんな「ストーリー」を乗っけるかが重要
     タダでもいらない仏像が数万円で即売する
    ・実力のある人はゴマンといる。「実力より評判」「売上より伝説」そんなパンクな生き方をする人に人は魅せられる
    ・イノベーションの最前線には「風呂敷を広げる人」と「畳む人」がいる。成功する企業には「感情で動くアーティスト」と「数字で動くサイエンティスト」がいる。
    ・風呂敷広げ人は目をキラキラさせ、「そこに宝物がある!」と叫べ!乗組員に夢を見させる愉快な船長であれ。
    ・これからのビジネスは宗教化する。
    ・スマホによって人は孤独になった。スマホという小宇宙で好きなものしか見なくなり、、顔を上げれば周りは自分と違う世界の住人ばかり
    ・「箕輪さんはタバコが売れない時代に喫煙所を作ろうとしている。それを批判している旧来の編集者は、実際は何もしていない」
    ・好きなことをやる、ということは重要。そのために数字から逃げるな。金を稼いで夢を語れ。
    ・「箕輪氏は出版界の****&ピストルズ。上手いか?下手か?ではなく、熱いかどうか?伝わるかどうか?に命を懸けている」

  • 久我 雄三
    久我 雄三

    ◾️与沢翼 「ブチ抜く力」(扶桑社)
    読んだ。
    自分がアメフト部だった頃、相手へのヒットの「強さ」は
    【強さ=スピード×重さ】
    だと教えられた。

    与沢さんの強さはまさにそこだと分かる1冊。

    動くスピードと、1つの事をやる際の込める集中力&パワーの重さ。その凄まじい両者が掛け合わされて、どんな逆境でも生き残り、跳ね飛ばすとんでもない「強さ」を生み出している。

    https://www.amazon.co.jp/dp/B07PBVBB4Q/ref=cm_sw_em_r_mt_awdb_tJ6KCbTVZMQ5Z