ログイン
詳細
見城徹

「癒着」という言葉の意味について『広辞苑』を引いてみると「本来関係あるべきでない者同士が深く手を結び合うこと」と書かれている。癒着は悪い意味で使われることが多い言葉だが、仕事を成功させるためには非常に重要な要素だ。  癒着とはどういう状態を指すか。お互いがお互いを必要として結果を出す唯一無二の関係だ。しかし、誰かと癒着するにはキラーカードを持っていなくてはならない。  相手が喉から手が出るほど欲しいキラーカードをこちらが持っている。そして「どうぞ使ってください」とそのキラーカードを惜しげもなく差し出す。  相手も手元にキラーカードを持っており、見返りにそのキラーカードを差し出してくれる。ギブ・アンド・ギブという無償の贈与、テイク・アンド・テイクという無償の報酬の関係は癒着とは言わない。ギブ・アンド・テイクの対等な関係の上に癒着はある。  もし君がキラーカードを1枚しか持っていなければ、その1枚を人に渡してしまった瞬間に弾切れになる。一時的に相手と癒着の関係が構築されるかもしれないが、次に渡すべきキラーカードが1枚も残っていなければ、癒着の関係は早々に終了する。  パートナーとして長く癒着の関係を保つためには、キラーカードを何枚も手元に持っておかなければならない。お互いが圧倒的努力を重ねて何枚ものキラーカードを常に獲得し続けるからこそ、お互いがお互いを必要とする癒着は続いて行く。  そして、キラーカードを切り合った先に、大きな成果が出ると癒着は益々深くなる。  勘違いして欲しくないのだが、「癒着」と「人脈」は似て非なるものだ。僕は「人脈」という言葉を聞くと虫酸が走る。 「仕事ができる人間になるためには人脈が重要だ」と考える人は、異業種交流会やパーティにやたらと出席しては名刺交換に勤しんでいる。大勢の人間が集まる場で名刺を渡し、通り一遍の薄っぺらい世間話をしたところで、癒着と言えるまでの濃密な関係を築けるわけがない。残るのは顔も思い出せない人たちの名刺の山だ。

前へ次へ
見城徹のトーク
トーク情報
  • 見城徹
    見城徹見城徹

    渡辺淳一[愛の流刑地]は幻冬舎が日経新聞に連載をお願いし、幻冬舎で単行本にした作品です。新聞連載中から話題を呼び、単行本もベストセラーになり、東宝で映画化され映画もヒットしました。この頃は渡辺淳一さんもお元気でよくゴルフのお供をしました。

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    僕が一番ゴルフを一緒にしたのは石原慎太郎さんで、多分、200回はやっています。しかも、その殆どが2人だけのマッチプレーでした。
    ゴルフ場は2人ともがメンバーのスリーハンドレッド・クラブ。負けた方が夕飯を奢るルールでした。大概は僕が奢るハメになりました(笑)。

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    六本木のホテルのジムで手術後初めての運動。汗をかかないように軽くウェイト。ラットプルダウン→ショルダープレス→ダンベルアームカール。汗が目に入るとダメなのです。その後、ジムに併設されているメンバー専用ラウンジで一人飯。ここは飲み物と軽食は何でも揃っていて、無料なのです。今日のフレッシュオレンジジュースは凄く美味しい。アプリコットのスムージーにも大満足。

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    目の前の利益に拘泥すると大概失敗する。目の前の利益のためにフォームを崩してもしょうがない。フォームを崩しても勝ちに行くのは場面を張る時ぐらいだ。例えばプロ野球。4回打席に入って自分のフォームでヒットを1本打つ。1打席は四球を選ぶ。無理に打ちに行かない。そうすれば3割3分3厘。それを毎試合積み重ねればもしかしたら首位打者だ。フォームを崩して無理に打ちに行くとその時は4打数2安打になっても、必ずスランプがやって来る。
    サイバーエージェントの藤田晋も言っている。水の入った洗面器からどこまで顔を上げないでいられるか?その我慢が大事だと。
    「無理は通すためにある」と僕は言って来た。それはここ一番の場面を張る時だ。
    洗面器から顔を上げない我慢の時と場面を張る時。その2つの見極めが物事の正否を決める。

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    ↑ 百田尚樹[地上最強の男]を読んだ時、僕はあまりにこの著作に圧倒されて、言葉も出なかった。僕のボクシング愛など何ほどのこともない。元ボクサーで現在は大ベストセラー作家の精神と肉体の膂力をまざまざと見せ付けられた。その時、僕は二度とボクシングのことは口しまいと決めたのだ。僕の語って来たボクシングなど自意識過剰の単なる自己満足に過ぎない。そう思い知らされた。
    こうして今、書いているのはWBA世界ミドル級チャンピオン村田諒太のレビューに激しく心を揺さぶられたからだ。特に最後の8行は村田諒太が現役の世界ミドル級チャンピオンであるだけに腹に効く。[地上最強の男]という圧倒的な百田尚樹の著作の中で黒人初の世界ヘビー級チャンピオン[ジャック・ジョンソン]について書かれた5、6、7章は白眉であり、村田諒太を強く刺激し、感動させたことは間違いない。[地上最強の男]には100年にわたるアメリカの絶望と歓喜、葛藤と栄光が、ボクシングを戦う男たちの人間ドラマの中に見事に描かれている。これ以上のボクシングの本はもう二度と出て来ない。そう断言出来る。

    1
  • 見城徹
    見城徹見城徹

    ↑ 新宿ゴールデン街。47〜37年年前、僕がよく行ったのは[トートの書]、[まえだ]、
    [花の木]などでした。ゴールデン街じゃないけど区役所通りにあった[アンダンテ]には入り浸っていました。新宿2丁目は[詩歌句]、[メロドラマ]、[なつめ]、[ユニコーン]なと。新宿西口は[チムニー]、[茉莉花]あたりかな。
    兎にも角にも新宿で朝まで飲みまくっていました。立ち回りの喧嘩もよくしたなあ。中上健次と僕のタッグは最強でした(笑)。

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    野間宏、水上勉、井上光晴、小川国夫、半村良、田中小実昌、佐木隆三、中上健次、高橋三千綱。どこかの店で偶然行き合ってよく飲んだなあ。

  • 見城徹
    てんあつてんあつ

    ↑2020年10月~見城さんの過去のご投稿より。

    今日の見城さんの過去トークからのリトークは以上になります。
    おはようございます。