三上雅博のトーク
トーク情報三上雅博 見城徹見城徹 土曜、日曜が来て月曜になる。時々、それが僕には耐えられない。時間はただ一方向に流れているだけだ。それを7日間を1週間と区切って1クールとし、永遠に繰り返すようにしたのはある時代からの人間の仕業だ。また月曜日が来る。生きている限り繰り返されるこの宿命。7日間で元に戻ってしまうこの残酷。この徒労感。言っても詮無いことだけど、生まれた瞬間から死に向かうこのやるせなさを僕は克服出来ない。それを束の間忘れるためには日々を熱狂して過ごすしかない。絶え間ない熱狂。絶え間ない努力。やがて、それにも終わりが来るだろう。死は生まれる前に戻ることだ。時間は人間が作りだした概念だ。幻想だ。時間など存在しない。人間はただ生まれて死ぬ。それだけだ。
三上雅博 見城徹見城徹 吉本隆明論[私的闘争の仁義]を書いていると吉本の初期の論稿「伊勢物語論」に字数を割かざるを得ない。吉本隆明の「伊勢物語論」はヴァレリの言葉の引用から始まる。
今伊勢物語の感想を語るについて、ヴァリエテ(ママ)の一節を引用したのは他意があったわけではない。僕達が古典におもむく心とはとりもなほさずこの時間の不可思議さに対する驚異の念に外ならないと思へたのである。(中略)
永遠とは何であるのか。僕はこの「時間に対する畏敬」という感覚を外にして永遠への感覚が在り得るとは思へないのである。伊勢物語とは明らかにその様な畏敬を感覚される稀有な作品であることは確かだ。
吉本はこのようにして伊勢物語論を書き始める。既にここには[共同幻想論]に至る端緒が芽生えている。自分の生に仁義を切ろうとする時、人は時間という概念を深く考えざるを得ない。その時、吉本の胸に[伊勢物語]は避けて通れないテクストになったのだ。三上雅博 見城徹見城徹 さっきまで吉本隆明[言語にとって美とはなにか]をパラパラと読み返していて、不意に吉本さんから、
「僕の作品を一番解っているのは見城さんだよ」
と言われたことを思い出した。幻冬舎を作って2年後ぐらいの時だったと思う。その時はただただ感激したが、正直何でそんなことを言ってくれるのだろうと不思議にも思った。他ならぬ吉本隆明その人が言っているのである。僕の部下の石原正康は吉本ばななさんと結婚生活を送っていたこともあって吉本隆明さんと話す機会はあったが、僕はそれまでそんなに話す機会はなかった。中上健次がいる和歌山県新宮市に吉本さんを僕がお連れした時があった。長く話したのはその時ぐらいだ。その後、僕が書いた原稿用紙80枚ぐらいの拙い吉本隆明論[自我の自立と思想の非立]を畏れ多くもお送りしたことはあったが、感想は何も言われなかった。読んでくれたかさえ解らない。手紙は4、5回は出したと思う。それらのことが関係しているかどうかは解らないが、大変に光栄なことを言われてその日は眠れなかった。[言語にとって美とはなにか]の「あとがき」にある編集者への謝辞は印象的である。吉本隆明がいかに正直で誠実で繊細で堅牢な人であったかがよく解る。とにかく僕は吉本さんの作品に励まされ、ほぼ毎朝、原稿用紙に向かっている。いつ完成するのだろう?原稿は書いては破る繰り返しである。三上雅博 見城徹見城徹 恋唄 吉本隆明
ひととひとを噛みあわせる曲芸師が 舞台にのせようとしても
おれは信じない
殺害はいつも舞台裏でおこなわれ 奈落をとおって墓地に
埋葬される けれど
おれを殺した男が舞台のうえで見得をきる
おれが殺した男は観客のなかで愉しくやっている
おれは舞台裏で じっと奈落の底を見守っている けれど
おれを苦しめた男は舞台のうえで倒れた演技をしてみせる。
おれが苦しめた男は観客のなかで父と母とのゆうに悲しく老いる
昨日のおれの愛は 今日は無言の非議と飢えにかわるのだ
そして世界はいつまでたってもおれの心の惨劇を映さない
殺逆と砲火を映している。
たとえ無数のひとが眼をこらしても おれの惨劇は視えないのだ
おれが手をふり上げて訴えても たれも聴こえない
おれが独りぽつちで語りつづけても
たれも録することができない
おれが愛することを忘れたら舞台にのせてくれ
おれが讃辞と富とを獲たら捨ててくれ
もしも おれが死んだら花輪をもって遺言をきいてくれ
もしも おれが死んだら世界は和解してくれ
もしも おれが革命といったらみんな武器をとってくれ